帝塚山学園は、姉妹校の帝塚山学院(大阪)の創立二十五周年で、紀元二千六百年にもあたる昭和15年(1940)に、記念事業として、男子のために中学校・高等学校と一貫した七年制高等学校を設立し、さらに大学も開設して一大綜合学園を創り、この学園を中心とした文化都市を建設しようという大理想のもとに発足したのが本学園のおこりである。

(画像は昭和39年頃)

この計画は、庄野貞一学院長と、森礒吉女学部主事とが進められた。

最初の七年制高等学校という計画は、法令上に制約があったために、男子中学校を設置することに変更された。

帝塚山学院の二代目山本藤助理事長の斡旋で、鉄鋼報国会から五十万円の寄付をうけて設立資金の基礎を固めた。学園が買収した土地と大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道)の金森乾次専務の多大な協力によって、「菖蒲池駅」と「富雄駅」との中間の土地十六万八千坪を学園設立予定地とする、新設した駅を「学園前駅」と命名された。(生駒郡伏見村菅原)

昭和16年(1941)財団法人帝塚山学園設立および帝塚山中学校設置を文部省に出願する。同年二月に認可されて、あやめ池遊園地内の航空科学館を仮校舎として、開学式ならびに入学式を同年4月10日挙行して、一学年生174名が入学する。

開校まもなく戦争がますます峻烈になって、食糧事情も悪化しているおりから学園が所有する二町歩余りの田畑を耕し、牛を飼い、稲を作り、玉葱を植え、芋をつくり、炭を焼くなど自給自足の一助のもと教員も生徒とともに励んだ。

学制改革が実施されて、昭和22年には新制中学校となる。翌、昭和23年には新制高等学校が併設されて、中学校には始めての女子生徒8名が入学した。

「父母と先生の会」や「体育後援会」を結成して、学園の再建にとりかかった。森礒吉校長が学園長を兼任され、なお大阪の帝塚山学院の学監をも兼ねられて、学園・学院のために日に夜についで奔命され復興するに至った。

時あたかも学園創立十周年に当たる昭和26年(1951)を記念して開設の計画を立て、翌、27年4月開校する。幼稚園は一年保育41名、二年保育65名であり、小学校は一年生22名で、幼稚園・小学校とも男女共学で始める。幼稚園長・小学校長は森礒吉学園長が兼任した。

設立当初の役職員

理事長山本 藤助 氏(帝塚山学院理事長)
学園長・理事庄野 貞一 氏(帝塚山学院長)
学校長・理事森 礒吉 氏(帝塚山学院女子部主事)
理事栗本 勇之助 氏(栗本鐵工社長)
理事
岸本 吉佐衛門 氏(岸本商店社長)
理事岡谷 惣助 氏(岡谷商店社長)
理事
蒲田 政治郎 氏(東洋紡績社長)
理事片岡 安 氏(大阪商工会議所会頭)
理事金森 乾次 氏(大阪電気軌道専務)
理事広瀬 亜夫 氏(大阪工業専門学校長=現在大阪府立大学)
監事西垣 彦次郎 氏(山本商店会長)
監事小野 虎助 氏(不明)
監事前島 孫太郎 氏(鉄鋼報国会常務理事)

開校当時の先生方

校長森 礒吉 氏
教頭
岩田 勝次 氏
教員西寺 東阜 氏
奥野 平蔵 氏
朝岡 伍一 氏
植山 始 氏
庄野 鴎一 氏
六反田 俊夫 氏
川澄 健一 氏

昭和30年の創立十五周年記念事業として第一円型校舎が翌年に完成し、幼稚園舎・小学校舎の大改築、球技場250坪の整地、特別教室の整備など数々の記念事業を行ない、12月5日には創立十五周年記念式を挙行した。

昭和30年12月6日の早暁に不慮の火災で、木造本館一棟・幼稚園舎・用務員室・渡廊下など320坪を焼失したが、保護者の絶大なる協力を得て、昭和32年9月(1957)に第二円型校舎の地鎮祭を行ない、33年に完成した。

(画像は昭和36年頃)

昭和36年3月(1961)に短期大学の認可を受けて、文芸学科28名・家庭生活科71名の学生は第一回入学式を挙行した。

同年11月には創立二十周年記念式を挙行した。その後、校地を拡張して、短期大学と小学校の鉄筋4階建て校舎を新築した。

四年生大学開学についての会議には、森礒吉学園長の熱心な発言によって、本学園の理事である近畿日本鉄道社長の佐伯勇氏が、土地を提供し、設立準備資金についても協力することを約束されて、三碓丘(現在の帝塚山四丁目)に敷地を得て、昭和39年1月(1964)に待望の大学認可が誕生した。森礒吉学園長が学長を兼任して、4月18日の開学式には文部大臣灘尾弘吉氏、大阪府知事佐藤義詮氏、奈良県知事奥田良三氏、衆議院議員古川丈吉氏、同じく前田正男氏等の来賓の参列を得て華々しく挙行した。学生は110名で第一回入学式を行う。

ここに、多年熱望していた幼稚園・小学校・中学校・高等学校・短期大学大学と発育系統に従った綜合学園が完成された。

昭和50年5月7日(1975)偉大なる教育者である森礒吉理事長・学園長が永眠された。学園関係者一同は痛恨の極みのうちに「帝塚山学園・帝塚山学院校葬」が行なわれた。

昭和53年(1976)から短期大学の英米専攻の学生のために、カナダのバンクーバー・コロンビア・カレッジと提携して、帝塚山カナダ分校研修留学を実施し、半年間のカナダ滞在の制度を行う。

昭和62年12月、創立四十周年記念事業として、大学に経済学部の設置計画があり認可された。それに伴い、既設の教養学部にも男子学生の受け入れを認可された。

平成元年から中学生対象のアメリカ・ワシントン州でホームステイ体験。高校生対象のオーストラリアでの海外研修が実施された。

シンガポールACJCとの文化交流を行う。

平成12年2月短期大学を帝塚山大学短期大学部に名称変更する。

今度の当学園と同学園の卒業生の前途ヨウヨウの光が輝いている。

平成15年度英検2級取得者は中学2年に2人、高校1年に12人。

ハイパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)に文部科学省から全国公私高校の応募校94校の中で私立14校の内に選ばれる。

中期計画(平成16年度)

「ゆとりある教育」への中高一貫教育と世界に通じる学生、生徒をきっちり教育し社会へ送り出す大切な使命を果たすこと。
さらなる学問の自由を尊重し教育現場に沿った環境を創造し、時代に合わなくなった事項は削除する、「選択と集中」を実施し自浄作用を強くする。
学園の危機管理向上のため、施設管理、施設貸与の規則と整備、保安機構の充実などを行い危機管理のマニュアルを作成し十分機能することの実証も行う。
外部監査をさらに進めて、公明盛大な学校運営(ネットでの一般公開)を行うことで、保護者・学生・生徒が安心して学問への集中と身体の活気を育成する場とする。
奈良県以外での知名度の上昇を得るため、ホームページ、オープンキャンパス、公開講座などの充実と進学、就職のレベルアップを期する方策を行う。

平成16年大学人文科学部人間文化学科を改組転換、心理福祉学部(心理学科・地域福祉学科)開設
帝塚山大学短期大学部(平成12年に短期大学を大学短期学部に名称変更)を改組転換、大学現代生活学部(食物栄養学科・居住空間デザイン学科)開設
帝塚山大学付属博物館開設
平成17年中学校女子総合コースに特進クラス・文理クラス開設
大学心のケアセンター設置
平成18年大学院人文科学研究科臨床社会心理学専攻修士課程開設
大学法政策学部法政策学科を改組転換、法政策学部(ビジネス法学科・公共政策学科)開設
大学現代生活学部食物栄養学科に管理栄養士養成課程開設
2歳児教育開始
平成19年中学校男子英数コースにスーパー理系選抜クラス開設
平成20年中学校・高等学校女子総合コース(特進クラス・文理クラス)を再編し、女子特進コース、女子文理コースを開設
平成21年大学現代生活学部こども学科開設
大学人文科学部を人文学部に、英語文化学科を英語コミュニケーション学科に名称変更
平成22年大学法学部法学科設置
中学校女子コース(特進コース・文理コース)を改編し、女子特進Ⅱコース、女子特進Ⅰコースを開設
平成23年大学心理福祉学部を心理学部に名称変更
第3次中期計画を策定(詳細は学校法人帝塚山学園ホームページをご覧下さい。)

第3次中期計画

平成23年度から27年度までの5年間を展望した学園の「第3次中期計画」がまとまった。18年度策定の新中期計画を教育環境の激変などから、新しい視点で見直したもので、70年間の伝統ある帝塚山教育の「建学の理念」を改めて確認し、「学園のビジョン」「学園の基本方針」「経営の方針」を明確化した。

その上で、優れた人材育成する教育力の強い学校を目指して、各学校が取り組む目標を推進時期と共に具体的に明記している。
「建学の理念」「学園のビジョン」「学園の基本方針」「経営の方針」の要旨は次の通り

Ⅰ建学の理念―創立者が目指した教育

「国家・社会の負託に応える有為の人材を育成する」
世界情勢の激変の中、我が国の教育のあり方が問われている今こそ、建学の精神に立ち返り、社会に貢献、評価される帝塚山教育を推進する。

Ⅱ学園のビジョン

日本発祥の地・奈良で、伝統に培われた「教養教育」▽社会の負託に応える「実学教育」▽世界に誇れる「専門教育」―で日本をリードする総合学園を目指す。

Ⅲ学園の基本方針

目的意識を持ち、努力する学生・生徒・児童・園児を育成する。このため、「子は学園の宝」の精神を共有して、心身共にのびのび▽個性を尊重▽情操を高める▽実行力を培う▽世のために尽す精神の涵養▽自主独立と▽国際的な視野を育む―『帝塚山教育』を実践。教養と知性を兼ね備えた人材を送り出し、世のために尽す精神の涵養▽キラリと光る『帝塚山学園』として、その地位を確固たるもにする。

Ⅳ経営の方針

①「学園の基本方針」を確実に実施するため、学園全体を一貫経営する体制の構築
②情勢の変化に対応できる財政基盤の確立
③効果重視の経営資源の配分でコスト構造を改革
④組織活性化へ諸施策を展開
⑤法人本部や各学校の連携支援体制の強化

平成24年大学経営情報学部経営情報学科を経営学部経営学科に名称変更
大学院人文科学研究所臨床社会心理学専攻を改組転換、心理科学研究科心理科学専攻開設
高等学校女子コース(特進コース・文理コース)を改編し、女子特進Ⅱコース、女子特進Ⅰコースを設置
中学校女子コース(特進Ⅱコース、特進Ⅰコース)を改編し、女子特進コースを設置
平成25年中学校女子英数コースにス―パー選抜クラスを設置

なお、平成25年度以降の沿革、事業計画書、事業報告書、学園総覧は、学校法人帝塚山学園ホームページをご覧下さい。